ベガスでロシア人を撃つな

稲盛化する社会について

何もすべきことがないので一日中怠けたり、本を読んだり、ぼーっと考え事をしたり、怠けたりしていた。

 

暇だったのでウィキペディア稲盛和夫の項目を読んでいた。父が昔京セラに勤めていて、稲盛さんの本は何冊か家にあった。その中の自伝みたいなものは、中学生の時に読んだことがある。父はとくに稲盛的な仕事人生に共感してはいなかったようだが、社内の管理職研修かなにかのために、稲盛さんの著作を(休日に)(無給で)読んで、感想文みたいなのを書いていた記憶がある。Microsoft Word を方眼紙フォーマットにしてなんか書いてたのを盗み見た覚えがある。京セラフィロソフィーとかどうとかこうとか。

ウィキペディアの記述と中学生の時に読んだ自伝と父から聞いた話を総合すると、稲盛さんは中小企業の社長のような人間性とか考え方を持った人のようだ。ビジネスや組織における定性的な事象を、ふたが何枚あっても足りないほど青臭い定式化によって喩えたり(何とかの成果=情熱×行動量×哲学、とかそんなの)、正直外から見ている限りだとかなりうさんくさいというか、小物くさい。知らない会社の最終面接でこの人が出てきてこんなこと言っていたら、100%辞退したくなるだろう。しかし彼のような考え方を受け継いだ創業者たちが日本の偉大な企業を作っているのは現実である。稲盛さんに影響を受けたであろう社訓(でもビジョンでもミッションでも何でもOK)はパッと考えてもいくつも思いつく。

そこで思ったのは、稲盛和夫的な世界が幾何級数的に増殖していっている。まるでアメーバのように。

三田工業日本航空、窮地に陥った古豪に稲盛和夫が単騎で乗り込んでいき、その稲盛的DNAを、7月の濁った田んぼに分け入っていく広島の農家のように迅速に植え込み、組織を去っていく。稲盛化され、首尾よく盛り返したかつての大企業(とその広報部)は、V字回復のストーリーを出し惜しみなく喧伝し、それらはミームとなってあらゆるメディア(マスなもの、非マスなもの、ソーシャルなもの、非ソーシャルなもの)に流れ込み、人々の潜在的な稲盛的願望の隙間に一斉に潜り込む。稲盛的ブラックホールの種は急速に膨張して、周囲のあらゆる資本、アイディア、勤勉な人材、オペレーショナル・エクセレンス、ビジネス書業界だとかを取り込みながら、複製された島宇宙を拡大していく。行くところまで行けば、それは文化となる。

つまりこの人、アントレプレナーというよりは要するにアーティストなんじゃないか?(もしくは宗教家?)(企業家と芸術家と宗教家の違いって何だろう?)(科学者や浪費家は?)

 

考えるのに飽きて、ベランダでレジャー用パイプ椅子に座りながら、本を読んでタバコ吸ったりしていたら、ぶんぶんいう虫が寄ってきたのであわてて部屋の中に入った。虫はいつも俺の平穏な世界を破壊する。。。