ベガスでロシア人を撃つな

好きなことで飯を食う人生に未だに憧れてる

  中川淳一郎仕事に能力は関係ない。 27歳無職からの大逆転仕事術 』を読んでそう思った。

ウェブはバカと暇人のもの中川淳一郎氏が27歳で、勢いで株式会社博報堂をやめてから、フリーライターとしての勘所をつかむまでの一年間を振り返った自叙伝(1年でまともな稼ぎを得るまでにはならなかったが、フリーランスで仕事をしていくための要点を掴んだようだ)。そういえば学生の時、一橋大学で行われた中川さんと常見陽平さんの講演を聞きに行ったことがあった。

面白かった。俺もはやくフリーになりたい。正直、今週から始まる新たな職場での仕事が、ほんとうに自分のやりたいこと(つまり、何もせずぼーっと本を読んだり旅行したりテレビやインターネットをして日々を過ごすこと)にどの程度繋がるのか、疑問が湧いてこないでもないというか疑問だらけだ、今すぐ地方移住したほうがいいのではないだろうか(ところで、俺が学生だった3, 4年前まではキャリアプランとしての地方移住なんて概念はなく、あったとしても早稲田の自意識過剰な学生が真剣に検討する選択肢ではありえなかった。つまりこれはただの流行り物、儲けの意図を持った誰かに洗脳されてるかもしれないという疑問が湧く。勢いで行動すると馬鹿を見るのではないか)。

まあでも、嫌だったら1年位でやめて別のことやればいいわけだし、逆に言えば1年は一生懸命やればいいのだし。無職期間中に、これこれをやりたいという欲求がまだ死んでいないこと、その目標を思いついてから3年たったがまだ実現したい思いを持っていることを確認したので、きちんと続けていくこと(つまり毎日少しでも積み重ねていくこと)をやっていこうと思う。と思ってこの日記を書いているわけだし。

とくに就職してから2年間は、本を読む数も減ったし、文章を書く癖も全く消滅してしまった。学生時代は毎日つけていた日記や雑記も、就職してからはほとんど書かなくなった(おかげで考えたことや経験したことの細部がほとんど記憶に残っていない。そういう細部というものは、楽しかったり一生懸命やってれば自然と覚えているものだから、前職はあまり向いていなかったのだと思う。)。書くとしても仕事上の気づきとか、休み中に月曜からやるべきことのまとめ、改善案の走り書き程度で、無意味な文書や架空の話を(得に5000字以上とかの長さで)書く癖が全くと言っていいくらい消え去ってしまった。。。

読む本も即物的な、長持ちしないものばかり読むようになってしまった。上下巻とか、500ページ以上あるような本を読むのがめちゃくちゃ遅くなった。あるいは全く読みたいと思わなくなってしまった。

結局のところ毎日が忙しすぎて、休みは休みで何にもしたくなさすぎて俯瞰的な視点というか、自分自身を斜めに見て、他人事として考える習慣がなくなったしまったんだと思う(仕事していると、やたらと、当事者意識とか自己責任とかを自分に信じ込ませていないとやっていけないし。)

7月からまた仕事が始まるわけだけど、今度はきちんと継続的に、文章をEvernoteに貯めていく習慣を失わないようにしなければ。と思った次第であった。

熊本に行ってきた

熊本は中・高・浪人時代を過ごした地元。親が転勤族なので出生地にはあまり愛着がなく(知識もない)、出身を聞かれたら、土地勘があって友達も多い熊本をあげることにしている。

今回の震災にあたって相当額寄付したし、そもそも地元だし別にいいだろうということで、単に様子を見に行ってきた。

僕が行った日は石原軍団とキムタクなどが来ていたらしい。ミーハーだから普通に行きたかった。

福岡・天神バスセンターからバスで2時間。「震災特別ダイヤ」で運行中とのことだが、昔と変わりなく20分置きくらいで運行されていた。

 

バスに乗る前に食べた「久留米 大砲ラーメン」。

f:id:throwslope:20160613154138j:plain

 

バスは益城ICから下道に降りたが、見たところ変わった様子はない。瓦屋根が剥がれてブルーシートがかかっていたりはしたけど。あと墓地も崩れてめちゃくちゃになり、墓石が隣の墓石に倒れかかっていたりはしていた。

 

市内中心部(通町筋)の様子。あまり変わらない。遠くに見える熊本城はテレビでやってた通りシャチホコがないっぽい。

f:id:throwslope:20160613154747j:plain

 

震災よりも、ダイコクドラッグが熊本にまで進出してきてることがショックだ。

f:id:throwslope:20160613154845j:plain

 

熊本城に行ってみたけどこんな感じ。入り口が封鎖されていて、いたるところが立ち入り禁止になっていた。テレビで見たのと変わりない。

f:id:throwslope:20160613155038j:plain

f:id:throwslope:20160613155057j:plain

 

夜に高校の友達数人と下通りで飲む予定だったので、中高時代に住んでいたあたりの様子を見に行った。

ところで、熊本市民は下通り・上通りなどの市街中心部のことを「街」と呼ぶ。熊本では街といえば一つしかないということだ。

友達によると震災直後は市内でも地割れが多かったけど、すぐにならされたらしい。今でも車で走るとボコボコしてるのがわかるらしい。東日本大震災の時もそうだったけど地震直撃の地域以外は割とすぐに日常生活に復帰するようだ、別に市内全体がテレビで見たようにめちゃくちゃになってるわけでもない、当たり前だけど。

というわけで地震については大きく問題はない(あくまで僕が過ごしたことのある周辺に関してだけど)、問題は僕自身が熊本弁を全くしゃべれなくなっていたことくらいかな。熊本で過ごしていたのが7年間で、東京に来てからはもう9年経とうとしているので、まあ当たり前っちゃ当たり前かもしれないが。

もうちょっと東京で働いて金とスキルを蓄積したら、熊本に帰って暮らすのもいいかなあと思った。落ち着くし、あれくらい蒸し暑い方が僕は過ごしやすいかもしれない。

 

6/9の日記

(一旦下書きで公開)

福岡の実家に帰るために朝4時半起きで成田空港に向かった。ジェットスターの成田発福岡行き、値段は6,000円くらい。これだけ安いと他の航空会社を検討する理由がない。

東京駅から1,000円バスに乗って成田第3ターミナルへ到着した。朝7時過ぎ。今回初めてジェットスターのウェブチェックインを利用したけど超便利。紙をなくすのは本当に良いことだと思う。なんでも紙で提出させようとする公共機関・上司・企業は地球環境に対するテロリストとみなしてもいいと思う。

飛行機の中ではAmazonプライムで『超高速!参勤交代』を見た。設定は面白い(北関東の小国が参覲交代から帰ってきた数日後に、金山接収を目論む幕府から5日以内に再度参覲交代しろでないと藩をとり潰すとお達しが来て、超高速な参覲交代を実行する)のに、リテラシーの低い視聴者(視聴者というのはつまり、例によって映画館で観る人よりも地上波で見る人を想定されている)に合わせてつまらなくなってしまっているパターン。残念。ユーモアだけ一点突破で突き抜ける方が絶対面白くなったと思うけど仕方がない。役者はみんな好演だった。

昼の1時過ぎ頃に実家に到着。その後昼寝して(LCCを使わなければならない貧困のせいで2時間しか睡眠できなかった)、ヤフオクドームに「ホークスvsベイスターズ」の交流戦を家族で見に行った。

久々に野球を生で観戦した。昔より、なんか、プロ野球に外国人少なくなったなあと思った。ベイスターズの外人は本当にひどかった。。。

10時半くらいに家に帰ってきて、コンビニサラダ食べて氷結ストロングゼロを飲みながらこの日記を書いている。

明日は日帰りで釜山に行ってみようかと思って(福岡からフェリーで3時間、飛行機で1時間くらい)一応パスポートを持ってきたのだが、交通手段の関係上、意外と滞在時間が短いことに気づき、中止。持ってきた本を読んだり天神のカフェを渡り歩いて勉強でもしようかな。

(6分で作成)

日記を書くことの意味について

日記を書くことの意味について。日記は、出来事が起こっている最中または直後(これは最中とほぼ同義だ)に書かれるものであって、後になってから書かれるものではない。つまり、日記にはストーリーがない。講釈がない。あとづけがない。後日談がない。

日記には材料がある。感情がある。事実がある(文字どおりそうとは限らないが、少なくともその日その状況ではそう見えていた、そう見たいと思っていた、という事実がある)。
日記を書くことはその場では役に立たない。多くの場合、後になっても役に立たない。先には常に役に立つ。今考えていること、今起きたこと、今湧き上がってきた感情、これらは全てこれから書かれることである。そのような緊張感、あるいは第三者の目線が立ち上がる。
 

【書評】楠木建『好きなようにしてください』を読んだ

何かにつけて「良し悪し」の議論になりがちな仕事論、キャリア論において、「キャリアというものは、どこまで行ったって個人的な問題でしかないのだから、好き嫌いだけで決めていいじゃないか」というスタンスで貫く、経営学者の楠木建先生の人生相談回答集。

News picks上で行われた企画なので、「大企業とスタートアップどちらに入社すべきか分からなくて不安です」「このまま大企業に居続けて成長できるか分からなくて不安です」「オンリーワンなスキルを身につけないとこの先生きていけませんが何をすれば得なのか分からなくて不安です」などの不安を抱くネオコン教スタートアップ派の潜在信者たちが主な相談者。それらのほぼすべてに対して「あなたの好きなようにしてください」とひたすら紋切り型の回答が延々と続いていく。50人くらい?の学生・ビジネスマンの人生相談が扱われているにもかかわらず、すべてが紋切り型の回答で済んでいるというのがミソで、つまり彼らは結局のところ自分の深いところにあるもの(経験、体験、考えの積み重ね)ではなく、突然伸長してきた見知らぬ勢力(彼らの場合は典型的なNewspicksユーザに代表されるような人、信条、固定観念、場の空気)の熱意に満ちた宣教活動に影響されて、余計な不安を感じているのである。つまり楠木先生が対話している相手は、個々の相談者ではなくて、時代の空気なのであり、2010年代の第二次テックバブルが社会に与えたインパクトの本質は宗教改革なのだということを改めて理解した。

 

楠木先生のユーモアや、教育者というか人生の先輩としての懐の深さが好きなのだけど、中でも好きなのが「インドでプログラミングを学べば、自由になれますか?」というぶっ飛んだ人生相談への先生の回答。

相談者が人生の重要な局面での決断を好き嫌いで選んできたことについては「筋が良い」と先生は言う。「大きなものに寄りかかることなく自由に働きたい」という自分のキャリアの起点をきちんとコンセプト化できているのは良いと。ただし、そのコンセプトを具体化したものがなぜ「インドでプログラミングを学ぶ」なのか?(笑)という点につっこみが入る。

先生曰く、こういう時は「具体と抽象の往復運動」を根気強く行うべきなのだとのこと。何か上位コンセプトを仮決めした上で、そのコンセプトを具体化するような選択肢をいくつか出してみる。それらをすぐに選ぼうとはせず、まずはじっくり検討してみて、それぞれの共通点と相違点を見つけた上で、再度上位コンセプトに立ち返って微調整する。これを納得いくまで繰り返す。そうすると、本質的な(多分「長続きする」ということだろう)自分の好き嫌いが見えてきやすい。

具体的なオプションが出てきても、すぐにどれかを選ぼうとしてはいけません。まずはそれらをじっくり眺めてみる。それぞれのオプションの共通点とか相違点が見えてくるはずです。そうすると、とりあえず上位に置いた「場所に縛られない自由人」が本当のところ何を意味しているのか、自分のコンセプトに対する理解も深まるはずです。これが、具体から抽象へと上へ移動する思考の動きです。その結果、「場所に縛られない自由人」というコンセプトはさらに洗練され、自分にとってより大切なものが見えてくるかもしれません。

 

 

この本には前編と後編があって、それぞれ「好き嫌いと経営」「好き嫌いと才能」。こちらも読んでみたが、「才能」編は多くの人にすすめたい。先生の言う「役職や職務以外の職業上の役目を持つこと」へのヒントになると思う。なんであれ仕事で何者かになりたいと思っている人にはおすすめ。

「経営」編は読まなくていいかなあ死ぬほど経営者になりたい人以外は。あるいは死ぬほど経営者になりたい(なりたかった)人を理解したい人以外は。